Archive for the ‘コルセット’ Category

既存の腰痛ベルトと比較しバックインパクトの有効性を検証する chapter2

2014-06-06

腰痛ベルト(コルセット)使用の本来の目的と満たすべき条件を
既存の商品の形状 、方法論 、コンセプトをバックインパクトと比較し読み解く。

満たすべき条件とは以前ブログで紹介したと思うが以下の4項目である。

Ⅰ)不快感を持たさない様に腰部を固定し、筋スパズム(筋過緊張)が起きる頻度を減少させる。
Ⅱ)腹筋の緊張を高めることが出来ない場合、腹圧を上げて腰椎の負荷が免れられる様にする。
Ⅲ)良性位(正しい姿勢)に改善する
Ⅳ)どんな屈曲も骨盤で行うようにし、腰椎の動きを最小限にする。
(機能解剖を勉強していないと分かりづらいが、よく腰を曲げると言うがその動作は、実は大腿骨を中心に骨盤が円運動をしているだけである)

 

まず、
Ⅰ)不快感を持たさない様に腰部を固定し、筋スパズム(筋過緊張)が起きる頻度を減少させる。
について考える。

 

前回は、既存の腰痛ベルト(コルセット)の特徴について書いたが、
今回は、バックインパクトの特徴について解説する。

前回記事:既存の腰痛ベルトと比較しバックインパクトの有効性を検証する1

人が腰痛ベルトをする時に不快に思う要素

①締め付けられて苦しい

良性位を保つ為にバックインパクトは、テーピング理論を採用したため、
お腹を締め付け腹圧を上げるという構造を持たないので、
このようなことが起きない。

バックインパクト装着5バックインパクト装着3バックインパクト装着6

 

 ②ベルト部がお腹に食い込み痛い

バックインパクトにおいては、
お腹を締め付けることがなく、ベルト部が細いため食い込み痛いということはない。

バックインパクト装着3バックインパクト装着4

 

 

③腰部を支えるため装具内に入れられている素材が硬く違和感と動きづらさがある。

従来品は、装具の硬度により腰椎のアライメントを保とうとするため
装具の硬度が人体の皮膚や筋肉と異なり自ずと違和感と動き辛そを伴うが、
バックインパクトにおいては、テーピング理論を採用し腰背部自体を硬化させている為、
硬い装具を用いる必要がなく、違和感や動きづらさを軽減した。

バックインパクト5バックインパクト4

 

④腰の曲げ伸ばしの都度装具がずれ上がる。

従来の腰痛ベルトは装具が固いことにより腰の屈曲にフレキシブルに対応せず、
装着位置が変わってしまうが、バックインパクトにおいては、
テーピング理論を実現するために、摩擦係数の高いウレタン素材を使うことにより、
肌に密着しフレキシブルに対応し装着位置のズレを軽減した。

バックインパクト装着2バックインパクト5

 

このように腰痛ベルトバックインパクトにおいて、既存の腰痛ベルト(コルセット)の問題点を多く
解決した商品ということが比較から検証できる。

既存の腰痛ベルトと比較しバックインパクトの有効性を検証する chapter1

2014-06-05

腰痛ベルト(コルセット)使用の本来の目的と満たすべき条件を
既存の商品の形状 、方法論 、コンセプトとバックインパクト比べ読み解く。

満たすべき条件とは以前ブログで紹介したと思うが以下の4項目である。

Ⅰ)不快感を持たさない様に腰部を固定し、筋スパズム(筋過緊張)が起きる頻度を減少させる。
Ⅱ)腹筋の緊張を高めることが出来ない場合、腹圧を上げて腰椎の負荷が免れられる様にする。
Ⅲ)良性位(正しい姿勢)に改善する
Ⅳ)どんな屈曲も骨盤で行うようにし、腰椎の動きを最小限にする。
(機能解剖を勉強していないと分かりづらいが、よく腰を曲げると言うがその動作は、実は大腿骨を中心に骨盤が円運動をしているだけである)

 

まず、
Ⅰ)不快感を持たさない様に腰部を固定し、筋スパズム(筋過緊張)が起きる頻度を減少させる。
について考える。

 

人が腰痛ベルトをする時に不快に思う要素とは?

①締め付けられて苦しい

良性位を保つ為にお腹を締め付け腹圧を上げるために起こる。

細型コルセット11太型コルセット9

 

②ベルト部がお腹に食い込み痛い

やはりお腹を締め付けるため装具の端が食い込み痛みを伴う

細型コルセット7太型コルセット8

 

 

③腰部を支えるため装具内に入れられている素材が硬く違和感と動きづらさがある。

装具の硬度により腰椎のアライメントを保とうとするため
装具の硬度が人体の皮膚や筋肉と異なり、
自ずと違和感と動き辛さを伴う。

太型コルセット11太型コルセット10初期型コルセット3

 

④腰の曲げ伸ばしの都度装具がづれ上がる。

装具が固いことにより腰の屈曲にフレキシブルに対応せず、
装着位置が変わってしまう。

細型コルセット12太型コルセット5

 

次回は、バックインパクトの場合を検証します。

 

腰痛ベルトバックインパクト開発秘話12

2014-06-04

摩擦係数により相殺するとはどういう事かと言うと、
腰を屈めた時、少なからず背部の表面積は拡大する。
それを従来品の様な全く伸縮性のない素材であればその動きに対し、
腰痛ベルトは、ズレるだけである。
また、もとの背筋を伸ばした姿勢に戻れば最初に装着した位置とは、
違う場所に腰痛ベルトはズレているだろう。

 

この一連の動作によって、
腰痛ベルトは上部に段々ズレていくというよく聞く話に結びついていく。

従来のコルセット3従来のコルセット2

腰痛ベルトのズレに対してどうするべきか?

ではどうするべきか?
腰痛ベルトの支持部が背部の表面積の拡大に合わせて拡大すれば良いのである。
前回のブログで紹介した様に、バックインパクトの支持部は、
真ん中に隙間があるのである。

バックインパクト2バックインパクト4

この隙間が背部の表面積の拡大に対応する。
この隙間をコントロールしているのがV字型のゴムベルトである。

バックインパクト5

この機構によって、動いてはいけない固定ウレタン部は、
テーピング同様背部を支持し続けながら、
前後左右の動きに対応するフレキシブルな支持部を実現化した。

そして、この様な数々の問題を解決しながら、
異次元の腰痛ベルトバックインパクトは商品化されることとなるのだ。

バックインパクト各色

しかしながら、日米国際特許取得するほどの発明品である、
新感覚腰痛ベルトバックインパクトの特徴を、
腰痛でお悩みの患者さんになかなかお伝えできませんでした。

そういう思いがあり患者さんのお役に立つべく、
腰痛ベルト、腰痛コルセット全般に関するこのブログを立ち上げました。

そしてこのブログでは、
一般の人にもわかりやすい腰痛の基本的なメカニズム等、
それに関連する必要な知識に対しても言及していきます

 

次回からは、新シリーズ

既存の商品と比較しバックインパクトの有効性を検証する。

をお届けします。

腰痛ベルトバックインパクト開発秘話11

2014-05-30

バックインパクトの基本構造のほとんどが完成に近づいた。

次に解決しなければならない問題は
3)前屈側屈してもサポート部がフレキシブルに腰部についてくるである。

従来の腰痛ベルトは、前屈すると画像のように背部と腰痛ベルトの間に、
隙間が開きとても背部をフレキシブルにサポートしているとは言えない。

従来のコルセット3従来のコルセット2 従来のコルセット1

腰痛ホワイトテーピング法は、背部に直接ホワイトテープを貼っているのだから、
ホワイトテープが剥がれない限りは幹部をサポートし続ける。
進化した腰痛ベルトであるバックインパクトは、
この機能構造を持たなければならない。

 

この機能構造を実用化するために、
パックインパクトサポート部の部材選びの時に考えたテーピングは、
必ずしも貼った位置にとどまっているものではなくズレる。
摩擦係数の高いポリウレタンを使い、

ホワイトテープ2伸縮性テープ2

バックインパクト1バックインパクト4

テープを貼るような感覚ではなく摩擦係数により相殺する。
という考えの原点に戻る。

腰痛ベルトバックインパクト開発秘話10

2014-05-27
それでも、そこからメーカーの開発担当者の逆転の発想が生まれた。
結果的に前から後ろに締め付ける力が加わればよいだけで、
前から後ろに締める必要はないということである。
今までの腰痛ベルトではありえない形が浮上してきた。
従来の腰痛ベルトであれば締め付けなければならない一番重要な部分に
隙間が開いている構造になっている。
バックインパクト2バックインパクト4バックインパクト5
なぜそのようなデザインなったかと言うと、
その隙間を埋めるということで、前から後ろに締め付ける力を
発生させる要因にするためである。
バックインパクト装着前後
この写真からも分かるように、皮膚にシワがよっているのは、
前から後ろに締め付ける力が加わったことに他ならない。
これでバックインパクトの基本構造のほとんどが完成に近づいた。

腰痛ベルトバックインパクト開発秘話9

2014-05-27
新しく開発する腰痛ベルトの素材はほぼ決定した。
次に、従来の腰痛ベルトと全く別の発想で考えている、
腰痛ベルトバックインパクトの構造上のシステムの開発が問題となった。
従来の腰痛ベルトは、腹圧を上げ良性位を保とうと言うものである。
簡単に言えばお腹を締め上げ脊柱及び背部の筋群を圧迫し、
背部の生理的曲線(人体における望ましい姿勢)を保つということである。
バックインパクトバックインパクト3
そして、従来の腰痛ベルトの基本構造は、
後ろから前に締め付けこの作業を行っている。
従来の腰痛ベルト3 従来の腰痛ベルト2 従来の腰痛ベルト1
しかし、テーピング構造を再現しようとしているパックインパクトは、
方向が全く逆でテーピング同様前から後ろに締め付けるのである。
そして、お腹を締め付けてはいけないというおまけ付きである。
バックインパクト装着前後

バックインパクト3

 

コメント〜ベルト付け根部分のメッシュ素材により腹部の圧迫を軽減
これが後に私たちの言う逆締め構造に結びつくのであるが・・・
バックインパクト5
当初、前から後に締め付けるという固定概念が強すぎ、
又腹圧をあげてはならないという縛りが強すぎて、
開発の糸口すら見えなかった。
それでも、そこからメーカーの開発担当者の逆転の発想が生まれた。
結果的に前から後ろに締め付ける力が加わればよいだけで、
前から後ろに締める必要はないということである。
今までの腰痛ベルトではありえない形が浮上してきた。
従来の腰痛ベルトであれば締め付けなければならない一番重要な部分に
隙間が開いている構造になっている。
バックインパクト2バックインパクト4バックインパクト5
なぜそのようなデザインなったかと言うと、
その隙間を埋めるということで、前から後ろに締め付ける力を
発生させる要因にするためである。
バックインパクト装着前後
この写真からも分かるように、皮膚にシワがよっているのは、
前から後ろに締め付ける力が加わったことに他ならない。
これでバックインパクトの基本構造のほとんどが完成に近づいた。

腰痛ベルトはいつつけるのか?

2014-03-13

前回、筋スパズムについて触れたが、
では腰痛ベルトはいつつけるのが効果的なのか?

 

もちろん腰痛が激しい時やに作業時につけるのは当たり前だが、
いつも付けていていいものだろうか?

 

これは個人の筋力やリハビリの関係もあるのだが、
必ずしもつけっぱなしというのはお勧めできない。

 

人間の機能には必要のないものは排除していくという、
廃用性萎縮という機能が備わっている。

これは簡単に言うと、必要のない機能はなくしてしまえという機能である。

基本的に人間の機能は、省エネ設計になっている。
つまりなるべくカロリーを使わないようにしようとする。

 

腰痛ベルトにより腰の筋肉を支えるということは、
腰の筋力が小さくても良いということに他ならない。

これを繰り返すということはすなわち腰痛ベルトがなければ、
日常生活に必要な筋力が足りなくなるということである。

腰痛ベルトは腰痛患者に必ず必要なものであるが、
痛みが軽減すれば腰痛ベルトを外し筋力アップに努めるべきである。

腰痛ベルトによって痛みを緩和し、そしてリハビリにより筋力をアップする。

そうすることによって日常生活をより良いものとしてもらいたいものである

Newer Entries »
腰痛ベルト「バックインパクト」は、長年スポーツ選手のケア・テーピングに携わってきた経験をもとに開発した商品です。
科学的にも検証を繰り返して開発した腰痛ベルトです。また全商品国際特許も取得しています。
ぜひ腰痛ベルト「バックインパクト」や関連商品をお試しいただけたらと思います!
Copyright(c) 2010 腰痛ベルト・バックインパクト公式サイト All Rights Reserved.